岡崎フロイデ男声合唱団 公認ブログ

愛知県岡崎市を中心に活動をしている男声合唱団です。

OFC通信 : 次回(8月2日)練習予定 : 2014.7.31号

 

岡崎の大花火の日がやってきました。1年で最も暑いころですね。

盛夏の折ですが、夏バテせず「カルミナ ブラーナ」の練習を乗り切りましょう。

 

連絡事項 : 次回(8月2日)練習予定

 1、日時 : 8月2日 土曜日   午後1時 ~ 4時 (13時~16時) 

         ・・練習の進み具合に依り、15時30分迄の練習時間になる場合もあります。

2、場所 : よりなん (岡崎市南部交流センター)

 3、練習曲 : 「カルミナ・ブラーナ

       ① No.22 Tempus est iocundum (読み、 パート練習、全体練習)

       ② No.24 Ave formosissima (読み、パート練習、全体練習)

       ③ No.18 Circa mea pectora (復習、パート練習、全体練習)

       ④ No.19 Si puer cum puellula (復習、パート練習、全体練習)

       ⑤ No.20 Veni,Veni,Venias  (復習、パート練習、全体練習)

 

※今回練習予定の No.22 の曲で ざっと一通り練習したことになります。

   これからは練習を積み重ね、「カルミナ・ブラーナ」を習得しましょう

 

 

 

 f:id:Okazaki_Freude:20140731153859j:plain

 

 

 

 

 

 

OFC通信: 次回(7月19日)練習予定 :2014.7.16号

連絡事項: 次回(7月19日)練習予定

  1. 日時 : 7月19日 土曜日 夜6時45分~ 9時
  2. 場所 : よりなん (岡崎市南部交流センター)
  3. 練習曲 : 「カルミナ・ブラーナ
    1. No.18 Circa mea pectora  (パート別音取、全体練習)
    2. No.19 Si puer cum puellula (パート別音取、全体練習)

    3 .No.20 Veni,veni、venias (p97~p103): 

                  (読み、パート別音取、全体練習)

既に配布しました「パート別振り分け表」をみて自分が歌う個所の確認をお願いします。

○p97~p98 Coro Ⅱ の部分 

テノール のパート・・・楽譜通りですと、CoroⅡに振り分けたT1    &T2が歌い ますが、CoroⅠの方も一緒に歌う可能性があるので、CoroⅠに振り分けたT1&T2の方も練習します。音(音符)の高い部分:(CoroⅠ&Ⅱ)のT1の方が歌う/音(音符)の低い部分:(CoroⅠ&Ⅱ)T2が歌う 

・バス のパート・・・(CoroⅠ&Ⅱ)B1,B2全員で歌う

 

○p99~p102 CoroⅠ の部分

テノール のパート・・・・音(音符)の高い部分:CoroⅠに振り分けた T1の方が歌う/音(音符)の低い部分:CoroⅠに振り分けた T2の方が歌う

・バス の部分 ・・・CoroⅠに振り分けた B1が歌う

 

○p99~p102 Coro Ⅱ の部分

テノール のパート・・・・音(音符)の高い部分:CoroⅡに振り分けた T1の方が歌う/音(音符)の低い部分:CoroⅡに振り分けた T2の方が歌う

・バス の部分 ・・・CoroⅡに振り分けた B2が歌う

 

○p103  CoroⅠ の部分

テノール のパート・・・・音(音符)の高い部分:CoroⅠに振り分けた T1の方が歌う/音(音符)の低い部分:CoroⅠに振り分けた T2の方が歌う

・バス の部分・・・・CoroⅠに振り分けた B1が歌う

 

○P103 CoroⅡの部分

テノール のパート・・・・音(音符)の高い部分:CoroⅡに振り分けた T1の方が歌う/音(音符)の低い部分:CoroⅡに振り分けた T2の方が歌う

・バス のパート・・・・CoroⅡに振り分けた B2が歌う

 

テノール → p1034部に分かれます。

 

 

 ◎岡崎グランドポップスオーケストラコンサートで歌う曲も練習します。

2014歳時記 : テントウムシ :2014.7.11号

きょうは我が家の庭の虫たちから、テントウムシを紹介します。

 

○ お話し : 

テントウムシには沢山の種類を見かけますが、この写真はナナホシテントウムシ』です。一番よく見かけるテントウムシですね。

テントウムシ』は漢字で書くと「天道虫」

なんでも、太陽に向かって飛んでいく、つまり太陽神の道・・・天道からとったといわれています。

輝く草の穂に遊んでいる姿は、太陽の光がよく似合います。

 

・無農薬となると、『テントウムシ』の出番である。

 農家にとって、テントウムシは昔からアブラムシを食べるので、益虫として扱われていました。アブラムシが野菜などに住むと駆除に大変で、牛乳とか、酢とかが効くといわれているが、やはり効き目は農薬には叶わない。

であるが、私は農薬でなく「テントウムシ」をひたすら待っている!

 

○ テントウムシのサンバ : 

  結婚式の定番のめでたい曲ですね。

   チェリッシュの二人の明るい歌声が門出を祝福してくれます。

     ♪ 赤、青、黄色の衣装をつけたテントウムシ

     しゃしゃりでて、サンバに合わせて踊りだす♪

 

f:id:Okazaki_Freude:20140711111958j:plain

 

2014年歳時記 : ハート と 星 のキュウリ :2014/07/07号

きょうは、我が家の畑で収穫した『ハート と 星のキュウリ』を紹介します。

 サラダに『ハート と 星のキュウリ』なんて、面白いですね。

しかも きょうは”七夕”・・・・・星のキュウリなんて ピッタリです。

 

・作り方 : 

小さいキュウリの実の頃に、”ハート型 と 星型のプラスティックの筒”へ差し込みます。

大きくなるまで放っておけば出来ます。

でも、大きく実りすぎないように、日々観察することが日課です。

 

“メルヘンティック”なキュウリを食べると、心が癒されます。

 

○    キュウリの種類は、「フリーダム」といって、トゲが全くありません。

触っても、ツルツルです。

 

・ プラスティック容器

f:id:Okazaki_Freude:20140707222912j:plain

・ 断面です

f:id:Okazaki_Freude:20140707222749j:plain

・ お皿に

f:id:Okazaki_Freude:20140707222836j:plain

 

OFC通信 : 次回(7月12日)練習予定 :2014/07/06号

カルミナ・ブラーナ」の練習も、 Ⅲ Cour d’amours (愛の誘い)のpartに入ってきました。

団員の皆さんが、練習に一段と気合いが入ってきた雰囲気をヒシヒシと感じmasu。

 

連絡事項: 次回(7月12日)練習予定

1,日時 : 7月12日 土曜日 時間・・・夜6時45分~9時

2,場所 : よりなん (岡崎市南部交流センター)

3,練習曲 : カルミナ・ブラーナ

・        18 Circa mea pectora (p93 ~P95)・・・・・(読み、パート練習、全体練習)

・        19 Si puer cum puellula (p95 ~ p96)・・・・(読み、パート練習、全体練習)

 

 ○対訳のファイルを持ってきて下さい。・・・・・・曲想の概要を掴むためにも必要ですので、毎回持参して下さい。

 

※1  岡崎グランドポップスオーケストラで歌う歌を、発声練習後に歌います。

※2  時間があれば、今まで歌った曲を順番に歌います。(時間の範囲)

2014歳時記 : サボテン : 2014/07/03号

きょうの我が家の庭に花は『サボテン』の花です。

 

○    お話し : 

もう、十年以上も前の話です。

 

このサボテンは、私が務めていた製薬会社の壁際にあったものを、3個カケラを持ってきて植えたものです。(大きさは、50cmくらいが3本)

その製薬会社は、統合/合併の渦に巻き込まれ、今では敷地から建物全てがなくなってしまいました。何の面影もありません。今はマンションが聳え立っています。

 

だから、この『サボテン』が唯一の証拠となってしまいました。

 

○    花言葉 :

      ・ 枯れない愛

      ・ 燃える心

 

○    サボテンの歌

私は、財津和夫の「サボテンの花」の歌がとても好きです。(コーラスバージョンも有り)

  ・・・・・・

  たえまなく降り注ぐ この雪のように

  君を愛せばよかった 

  窓に降りそそぐ この雪のように

  二人の愛は 流れた

 

   ・・・・・・・・

 

   この長い冬が 終わるまでに

   何かをみつけて 生きよう

   何かを信じて 生きてゆこう

   この冬が終るまで

f:id:Okazaki_Freude:20140703170141j:plain

2014年歳時記 : ミドリヒョウモン : 2014/07/02号

きょうは、わが家の庭の花々に飛来するチョウチョ

 『ミドリヒョウモン』を紹介します。

 

○    お話し :

   『ヒメアカタテハ』の時も書きましたが、60年ほど前の小学校時代の「昆虫採集」に『ミドリヒョウモン』もなかったと思います。ということは、いなかったので捕まえなかったことでしょうか。

最近は、自然界の虫や植物たちの変化をつくづく感じています。

地球温暖化ガス(二酸化炭素、その他)の増加による影響というよりも、地球規模の大きなサイクル的な変化ではないしょうか。

暖かい地方で育っていた虫たちも、三河の地で今では何の不思議さを持たずに見ることができ、これが日常となっていきますね。

『ミドリヒョウモン』の幼虫は、パンジーやビオラなどのスミレ類が好きだそうだ。庭にはビオラが沢山あるから飛来してきたのでしょうか。

 

写真で、後ろの羽が緑色を帯びていることが分かりますかね? 

f:id:Okazaki_Freude:20140702223140j:plain

f:id:Okazaki_Freude:20140702223206j:plain

f:id:Okazaki_Freude:20140702223229j:plain